コンセプト
※初期に製作していた空想石。製作のコンセプトは変わっていません。
はじまりは、子どもの頃の本の中
小さい頃から本を読んではひとり、空想していました。昔噺から童話、絵本。
その中で特に強烈な印象だったのは宮沢賢治。
トパァスはツァラツァランとこぼれて
下のすずらんの葉に落ち、
それからきらきらころがって
草の底の方へもぐって行きました。
「十力の金剛石」 宮沢 賢治より
子どもには少し難解な言葉たち。それでも目の前に生き生きと広がる情景は何故か質感を持った存在でした。
「やまなし」の金雲母のかけら、「春と修羅」の光パラフィン、「銀河鉄道の夜」の燐光の三角標。
自分だけの情景を手に入れた子どもの私は、賢治の童話を読んではたくさんの石たちを頭の中で作り出し、童話の登場人物たちと一緒に遊んでいたのです。
それは例えば、銀河ステーションの河原でジョバンニと掘り出した鉱石、あるいは蟹の親子と川底から見上げた青白い月光の揺らぎ。
宇宙から来たアンティーク
遠い遠い宇宙の星たちから届く、光のかけらを一粒の石に閉じ込めたような輝き。
そんな子どもの頃の空想の産物を、ガラス素材や樹脂素材に光の彩色を施すことで生命を宿したような輝きの石へと仕上げています。

こうして手作業でひとつずつ作り出した-空想石-をベースに、鉱物などの天然素材を組み合わせて装身具に仕上げています。
永く着けて欲しいから。着せ替え出来る装身具たち
想いを込めてひとつずつ製作しているから、作り手と一緒に永く楽しんでもらいたい。
永く着けてもらえるよう、今後作り手の私が生み出す他のアイテムたちとも組み合わせられるよう、ほとんどのアイテムを着せ替えが出来るデザインにて製作しています。
お手持ちのアイテムをベースに他のアイテムとも合わせながら自分だけの組み合わせ・セットアップを作り上げていく。
お客様と共に年月を重ねていく、短期間で消費されない装身具を。
そんなサステナブルな使い方と身につけるシーンを目指し、作り手の私自身もこれからお客様と共に歳を重ねていきたいと考えています。
cuff-ifは全て日本製。日本の繊細な物作りをお届けします。
プロフィール
Designer/Maker: YAMAKAWA Shoko
2017年、「月光を浴びた水の底をうごめく光」をイメージに、独学で作り出した-空想石-をメインにしたアクセサリーの製作を始める。「月光を浴びた水の底をうごめく光」のイメージは宮沢賢治の童話「やまなし」より。
製作のきっかけは、製作者が金属アレルギー持ちのため長年コレクションしているアンティーク/ヴィンテージジュエリーが着けられなかったこと。
そんなアンティーク/ヴィンテージジュエリーたちを一旦パーツに分解、その分解したパーツを使って金属アレルギーでも使える新たなジュエリーや小物を製作する「アップサイクル」を始めたことより。
ブランド名は、トリプルミーニング。
・メインアイテムのイヤリング /ピアスの総称である ”ear cuff” に、使い手が自由に想像しながら使い回せるように”if” をプラスした造語から「cuff-if /カフイフ」。
・影響を受けている宮沢賢治の童話に出てくるフレーズのような響きを感じる「カフイフ」から。
・製作者の家族(犬と猫)の名前のアナグラム。混ぜると日本語読みの「カフイフ」。
- 2017年 9月 「cuff-if」を立ち上げる
- 2018年 1月 ルミネ新宿にてPOP UP STORE
- 2019年 1月 名古屋PARCO(名古屋市)にてPOP UP STORE
- 2019年 10月 合同展示会「PLUG IN」(渋谷ヒカリエ9F ヒカリエホール)に出展
- 2019年 12月 銀座歌舞伎座にて期間限定取り扱い
- 2020年 1月 大島紬美術館(大阪府池田市)にて帯留めの取り扱いスタート
- 2020年 12月 NEW JEWELRY / JEWELRY WEEK 2020 出展(博多阪急会場)